ちはやふる

【ちはやふる考察】なぜ大江奏は梅園高校の顧問に?伏線と構図を解説

uranavi

呉服屋の娘として育ち、古典文学や百人一首への深い愛情を持つ大江奏は、競技かるたにおいても「意味」や「情緒」に重きを置く独特な感性を持っています。

原作・映画を通して、彼女は瑞沢かるた部を影で支える縁の下の力持ちでありながら、自らも成長し続ける脇役として描かれてきました。

大江奏は今回、母校・瑞沢高校ではなく梅園高校の顧問となったのか。大江奏視点で物語を見ると別な物語が見えてくるかもしれません。

記事を読むことで得られる情報
  • 大江奏が梅園高校を選んだ理由とそこに隠された心理的背景を考察できる
  • 奏と主人公・藍沢めぐるの関係性から見える物語の構図を読み解ける
  • 机くんとの関係や今後の役割から大江奏という人物の成長と再出発を追える

なぜ大江奏は梅園高校の顧問になったのか?

原作や映画では、大江奏は呉服屋の娘として百人一首に深い愛情を注ぐ静かで芯の強いキャラクターでした。

かるたの意味や情緒を大切にする姿勢が印象的で、瑞沢高校では影の支え役としてチームに欠かせない存在でした。

そんな奏が『ちはやふる めぐり』では、梅園高校のかるた部顧問として登場します。

参考資料

本人の口からは「研究職を目指していたけれど、空きがなくて梅園高校に拾ってもらった」という短い説明しか語られていません。

奏の性格を知っていると、その言葉の裏にもっと深い想いや迷いがあったのではないかと感じてしまいます。

研究職という夢と拾われた現実

奏は高校卒業後、京都の大学に進学し、研究職を目指して就職活動をしていました。でも希望する職場には空きがなく、夢を諦めざるを得なかったと語っています。

そのときに声をかけてくれたのが、現職の梅園高校でした。

理想として描いていた進路が崩れた時、自分を必要としてくれる場所があったことはどこか救いでもあったはず。


しかも、それがかるた部の顧問という立場だったことで、彼女はふたたびかるたと向き合うことになりました。

夢と違う場所に立たされながらも、自分にできることを探そうとしている。そんな姿にかつての奏らしい誠実さを感じました。

瑞沢ではなく梅園高校を選ぶ理由があった?

研究職を目指したけれど空きがなく、梅園高校に拾ってもらった」と作中で語る大江奏。

一見すると偶然のようにも聞こえる進路ですが、それが本当に偶然だったか。

彼女がかつて青春を捧げたのは瑞沢高校のかるた部。千早や太一、机くんたちと共に過ごした特別な場所。

気になる点

もし顧問として戻るのであれば、まず瑞沢から声がかかってもおかしくないはず。

でも彼女が選んだのは、ライバル校の梅園高校でした。もしかすると、奏は元いた場所には戻らないと決めていたのかもしれません。

研究職というのも、本当に心から望んでいた道だったのか。そこにも少し違和感があります。

  • 夢に逃げることで「かるた」と距離を置きたかった?
  • 自分の殻を破って新しい人生を歩みたかったのでは?

そんな葛藤の末に選んだのは千早がいない場所。自分の役割を再定義できる梅園高校だったのではないかと思えてなりません。

千早が「主人公」だとすれば、自分はいつも「脇役」だった。だからこそ今回は誰かを主役に押し上げる側にまわる。その覚悟がこの選択に表れているようにも感じます。

藍沢めぐると自分とを重ねてしまった?

大江奏が顧問として指導することになった藍沢めぐるは、かるたに強い思い入れがあるわけでもなく、どこか一歩引いて生きているようなタイプ

藍沢めぐるは青春に飛び込むことをためらい、「自分は主役じゃない」と思い込んでいるようにも見えます。

その姿がかつての奏自身と重なって見えていたのかもしれません。千早のように目立つ存在ではなかった自分。


その脇役の立場から見える世界を、大切にしながら歩んできた日々。そして今度はその立場で揺れているめぐるに「主人公になっていいんだよ」と伝えたい

そんな気持ちが瑞沢ではなく梅園を選ばせたのではないでしょうか。自分が支えることでめぐるが変わる姿を見届けたい。そういう願いも込められている気がします。

千早を主人公として見るドラマの配役

『ちはやふる』の中心にいたのはいつも綾瀬千早でした。情熱をまっすぐぶつけ、仲間を引っ張るその姿はまさに主人公。

奏はそんな千早を「光」と感じ、自分はその隣にいる「影」だと受け止めていたのかもしれません。

参考資料

では『ちはやふる めぐり』では誰が光なのか。タイトルに名を持つめぐるは、実力も華もある月浦凪に比べると控えめで、どこか脇役のように見えます。

その姿にかつての自分を重ねた奏は、めぐるを支える側に立つことを選んだのではないでしょうか。

今度は自分が誰かを主役にする番だと心のどこかで思っているのかもしれません。

大江奏と机くんとの恋愛を描く理由とは?

『ちはやふる めぐり』第1話では、大江奏と机くん(駒野勉)が久しぶりに再会し、梅園高校のかるた部に関わっている様子が描かれました。

実際、原作や映画版でも奏と机くんは似た立場でチームを支えてきた仲間同士であり、お互いに対して信頼感がありました。

今回その関係が恋愛として明確に描かれるかは分かりませんが、二人の空気感にはあきらかに特別なものがあります。

この関係を描くことで今作は「かるた」だけでなく、「かつての青春の続き」を描こうとしているようにも感じます。

青春の延長線にある静かな絆

奏と机くんの関係には、派手な恋愛要素はありません。でもそこには瑞沢高校時代から育んできた深い信頼と静かな絆があります

このふたりの関係が恋愛に発展するかどうかは現時点では描かれていません。

ただ、あえて恋愛を強調せずに「ただのいい関係」として描くことも、かえってリアリティがあります。


かるたにすべてを注いでいた10代の頃を経て、それでも繋がっている二人。

そうした描写がかつて『ちはやふる』を見ていた世代にとって、共感や余韻をもたらしてくれるのではないでしょうか。

大江奏は今後どのように関わっていくのか?

『ちはやふる めぐり』では大江奏が梅園高校のかるた部顧問として、主人公・藍沢めぐるの前に現れました。

ただの指導者というより、奏は物語の裏側から静かに支える。いわばもう一人の語り手のような存在にも見えます。

かつて自分も青春を捧げたかるたという世界に、今度は教える側として戻ってきた奏。

予想

単なる仕事ではなく自分自身と向き合い、過去の延長線上にあるもうひとつの青春を歩み直すことでもあるのかもしれません。

これから彼女がどのようにめぐるや部員たちと関わり、どんな言葉をかけていくのか。

かつての自分に似ためぐるをどう導いていくのか。そのひとつひとつが物語全体に深みを与えてくれる鍵になりそうです。

過去と向き合いながら未来をつくる役割へ

奏はかつて、脇役として物語を支える立場にいました。でも今はただの裏方ではありません。

千早たちと青春を過ごした経験が、奏にしかできない関わり方を生み出しているように感じます。

めぐるにも、技術ではなく気持ちに寄り添うような接し方をしていくのではないでしょうか。

夢を諦め別の道を選んだ今も、奏は模索しながら前に進もうとしています。その姿はめぐるの変化にリアリティを与える存在として物語全体に深みを与えていくはずです。

まとめ|伏線と構図から見えてくるもの

なぜ?

大江奏はなぜ梅園高校の顧問になったのか?

その理由は、表向きには「研究職の道が閉ざされたから」と語られていますが、その背景には奏なりの想いと決断がありそうです。

かつて主役ではなかった自分を重ねるように、藍沢めぐるや他の生徒の背中を押すために選んだ場所。それが梅園高校だったのではないでしょうか。


『ちはやふる めぐり』という新たな物語において、奏は再び支える側の立場を引き受けつつ、自分自身の人生とも向き合おうとしています。

めぐると対話し、机くんと再会。教えるという立場でありながら、どこか自分の再出発の意味も探しているように見えます。


筆者視点の大江奏について

1話、2話と読み進めるうちに、奏も主役のように感じてしまう。

もちろん表向きの主役は藍沢めぐるで間違いありません。それでも準主役のような立ち位置だと思うのです。

めぐるの視点で見るのも良し、でもたまに大江奏という人物の視点から物語を見るとさらに楽しめるかもしれません。

こんな人が書いてます
あい
あい
心理描写や人間関係の裏側を考察するドラマが大好きです。事件そのものより、登場人物の心の動きや伏線の意味を深掘りするのが好きで、このサイト『裏ナビ』ではドラマの見どころやキャストの魅力、考察ポイントを発信中。見逃し配信や俳優の過去作も紹介し、ドラマをもっと楽しめる情報をお届けします。
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました