ちはやふる

【ちはやふる1話考察】藍沢めぐるはなぜ狐の面を?演出の意味を解説

uranavi

ドラマ『ちはやふる』の第1話で、主人公・藍沢めぐる(当間あみ)が文化祭の模擬戦で狐の面を被るシーンが描かれました。

なぜめぐるは仮面を被り、自らの素顔を隠してまで勝負に挑んだのでしょうか。この演出をただのパフォーマンスではないと私は推察します。

本記事では、「狐の面」という演出に注目し、藍沢めぐるの心理物語上の役割日本文化との関連性などに触れた内容となっています。

この記事で得られる情報
  • 藍沢めぐるが狐の面を被った理由とその背景
  • 狐の面が持つ日本文化における象徴的な意味
  • 仮面という演出が示す藍沢めぐるの心の変化

藍沢めぐるが狐の面を被った理由

似たような仮面は普通に販売されてました。全く同じではないので注意です。



ドラマ『ちはやふる』第1話では、藍沢めぐるが文化祭のかるた模擬戦で、狐の面をつけて登場するという印象的なシーンが描かれました。

相手は幼なじみの月浦凪(原 菜乃華)。幼なじみと再会しながらも、彼女は自らの素顔を隠して勝負に臨みます。

この行動の背景には、めぐるの「過去を知られたくない」という強い心理的防御があったと考えられます。

めぐるの人物像

彼女は効率を重視する性格で、「必要のないことに時間を使いたくない」と考えるタイプ。

かるたも当初は、授業中にスマホを触っていた(投資をしてました)ことの反省文の代わりに手伝いとして参加しました。

模擬戦も文化祭の手伝いの一環として参加することに。そこに現れたのが月浦凪ですね。

凪の姿を見るや、めぐるは踵を返すように教室から退室するのです。その後を追う顧問の大江 奏(上白石 萌音)。

幼なじみに正体を知られたくなかった理由とは

めぐるから過去の凪との関係を聞き、自分の過去とを照らし合わせてしまう顧問の奏。機転を利かせ、めぐるに渡したのは狐の面でした。

めぐるにとって凪は自分の素の姿を知る存在。そんな相手と人前で向き合うことは、素顔を見せる以上に精神的なハードルが高かったのでしょう。

面を被ることで自分の内面や過去を隠し、あくまで仮の自分として勝負の場に立つ。それが彼女なりの心の守り方だったのだと考えられます。

単なる小道具ではない

狐の面は単なる小道具ではなく、藍沢めぐるの心の壁を象徴するアイテムとして巧妙に配置されたものだと考えられます。

文化祭という不特定多数に見られる場であえて目立つ行動に出たのも、素顔ではなく仮面の存在として挑んだからこそ可能だったとも言えます。

狐の面は、めぐるの心にある距離を置きたい気持ちや見透かされたくない本音を象徴するアイテムだったのです。

タイパ重視で効率主義のめぐるが勝負に挑む意味

藍沢めぐるは無駄を嫌い、物事を合理的に判断する「効率主義」の性格として描かれています。

そんな彼女があえて模擬戦という人前での勝負の場に立ったのは、彼女なりの合理的な判断とたまたま参加させられた試合の際に見た青春の光景が脳裏をよぎったから。

表向きは「反省文を書かなくて済むから」という安易な気持ちで手伝いをしていたかもしれません。

しかし勝負に挑むその姿勢は、過去の自分を乗り越えたいという無意識の願望がにじみ出ていました。


めぐるの心情

めぐるが仮面を被って模擬戦に挑む=過去の自分と決別するための最小限の本気だった。

表面上は効率を重視しながらも、どこかで「本当の自分」と向き合わざるを得ない状況だったのです。

文化祭の余興である模擬戦とはいえ、勝負という舞台に立った時点でめぐるの中では小さな変化が始まりつつあったとも言えるでしょう。

狐の面が持つ日本文化の意味とは?

画像はイメージです

日本において仮面は、古くから文化や信仰の中で特別な意味を持つ存在として扱われてきました。

特に狐の面は、単なる装飾や演出ではなく、神秘性・象徴性を持った重要な道具とされます。

藍沢めぐるの被った狐の面も、意味のある演出として機能している?

ここでは、狐の面が持つ日本文化的な意味を掘り下げ、なぜこのモチーフが『ちはやふる』で使われたのかを考察していきます。

仮面は本音を隠す文化の象徴

日本は古来より本音と建前」という価値観が根強く存在しています。

人前では感情を抑え、社会的な役割を演じることが美徳とされてきた背景もあり、仮面というモチーフは「本音を隠す象徴」としてたびたび使われてきました。

能楽神楽といった伝統芸能でも、登場人物が仮面をつけることで自分自身ではない何者かになる演出が行われます。

これは素顔を捨てて物語の中に入り込むための儀式と言えるものです。

藍沢めぐるが狐の面をつけた行動も、「過去や感情を隠していたい」という内面のあらわれであり、まさに日本的な仮面=感情の防御という構造に即した演出だといえます。

狐が象徴する知恵・変化・神秘性

日本文化において「」は、単なる動物ではなく神聖で神秘的な存在として描かれてきました。

稲荷神社の神使として知られるように、狐は「神と人をつなぐ存在」とされ、時に変化(へんげ)して人間に化ける存在とも信じられています。

狐の面の象徴的な意味
  • 本質を隠し人を欺く知恵ある存在
  • 変化や脱皮を繰り返す柔軟性
  • 神聖で特別な世界への案内人

藍沢めぐるが狐の面を被るのは偶然ではなく、「過去から変わる過渡期にある」というめぐるの状態と重なる意味合いを持っています。

『ちはやふる』という作品の中でこのような深い文化的象徴を織り交ぜることで、演出は単なる視覚効果を超えた心理描写として成立しているのです。

放送局占拠との仮面リンクは意図的か?

画像はイメージです

ちはやふる』と同じく日本テレビ系列で放送されるドラマ『放送局占拠』でも、登場人物たちが「仮面」をつけて行動するという演出が大きなテーマになっています。

視聴者にとっては仮面の連続使用が偶然とは思えず、ある種の意図や演出上の戦略を感じさせる部分でもあります。

ここでは「なぜ日テレは連続して仮面モチーフを採用したのか?」という点に注目し、ドラマ演出の傾向と狙いを探ります。

日テレ作品で仮面が続く理由を考察

日本テレビはこれまでも『ブラッシュアップライフ』や『あなたの番です』など、斬新な構成や視点の切り替えに特徴のある作品を多く手がけてきました。

ちはやふる』と『放送局占拠』という全くジャンルの異なるドラマで仮面が共通して使用されているのは意図的にテーマ性を重ねている可能性

日テレ側としては仮面という視覚的かつ心理的に強いモチーフを連続採用することで、ブランドイメージや視聴者の記憶に残る仕掛けを狙っているとも考えられます。

心理的・物語的に重なる共通モチーフとは

放送局占拠』の登場人物たちは、仮面をかぶることで「本当の自分を隠し、社会に対して異議を申し立てる」という立場を取っています。v

これは単なるアクション演出ではなく、匿名性や社会的な仮面といった現代的なテーマとも深く結びついています。

一方で『ちはやふる』における藍沢めぐるの仮面は、「心を守るための個人的な防御手段」であり、過去や本音から逃れようとする心理の表れです。

どちらも本当の顔を見せずに何かを成し遂げようとするという点では共通し、ジャンルこそ違えど、仮面を通じてキャラクターの本質を描き出すという手法は重なっています。

まとめ|狐の面が語る藍沢めぐるの内面

『ちはやふる』第1話で描かれた狐の面の演出は単なる視覚的なアクセントではなく、藍沢めぐるの内面を象徴する重要なアイテムとして機能していました。

めぐるにとってかるたは『効率の悪い、無駄なこと』に分類されるものであり、他人との関わりも目的がなければ避ける主義です。

疑問

そんなめぐるが狐の面を被り、凪の前に現れた理由とは?

自分の素顔や余計な感情を遮断し、あくまで合理的にこの場を処理したいという思考の表れだったのではないでしょうか。

かるたを背景とした青春とは別に、人間の心情を描くドラマは面白いなと思いました。

上白石 萌音さんの演じる大江 奏と机くんとの恋愛?に発展しそうな様子も1話で描かれていたので、今後の展開に期待したいですね。

こんな人が書いてます
あい
あい
心理描写や人間関係の裏側を考察するドラマが大好きです。事件そのものより、登場人物の心の動きや伏線の意味を深掘りするのが好きで、このサイト『裏ナビ』ではドラマの見どころやキャストの魅力、考察ポイントを発信中。見逃し配信や俳優の過去作も紹介し、ドラマをもっと楽しめる情報をお届けします。
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました